前回、前々回・・・と紹介させていただいた萌家電・カデコですが、
リンク先は「ただいま開発中です」の文字です。
開発者によると、バージョンアップしてかえってくるそうなので、しばしお待ちを。
スクリーンショットは本当にサイトに載せてもらっていた画像です。
(内部の“一部”の人にはうけていたそうです)
リンクが張ってありますが、飛べないので・・・ご注意を。
また再開したらブログでお知らせします。
(naomi kuratani)
2011年7月11日月曜日
萌家電デモ

・・・と言うわけで、色々叩かれつつある萌家電を見てきました。
このデモで最初に感じたのは、「萌」に落とし込んだのはあくまで家電にまつわる
事について親身に考える、感じるための擬人化だったと思います。
名前を「萌」にしたことによって、「なにやってんだ」感は否めないですけど、
・スマートフォンで操作する
・エコ、節電、節約をゲーム感覚で行い、苦になることを少しでも省く
が要点だと思います。
その要点を踏まえ、ユーザーが個々にいじれるシステムを作ったのが今回のこと。
自分のテンションの上がる方法を設定できるプラットフォームができた感じですかね。
・・・んー。何言ってるか分からなくなってきました。
私自身、開発者よりな立ち位置なのであんまり説得力ないですが、面白い試みです。
もし、普通に使える日がやってきたら、作る側も使う側も楽しめると思います。(本当に内容がないですな・・・すみません)


(naomi kuratani)
2011年7月7日木曜日
もえかでん・・・・・・
なんか本人は知らなかった情報がUPされてました。
http://japanese.engadget.com/2011/07/07/moekaden/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110707_458862.html
2011.7/8.7/9にデモが見られるそうです。
7/8午前中はコスプレした水瀬さんが見られるそうで、行くなら明日の午前中!!
私は「萌家電」の背景画像と、リモコンのデザインをさせてもらいました。
背景画は東京・水道橋の大和ハウス東京ビル併設「D-TEC PLAZA(ディーテック・プラザ)」を
ディフォルメ(?)したもので、正射影と奥行きアリの変な構造になっています。
リモコンは操作するのがスマホと言う事で、押しやすく、分かりやすくを基準にデザイン(?)しました。
そして一番本人驚きな「Kadecot(カデコ)」のページ。
私が元のキャラクターを元に、「マスコット家電」と「ブタ家電」を製作したものが載っています。
Kadecot(カデコ)・・・http://kadecot.com/index.php
その他のデザインのカデコ・・・http://kadecot.com/families.php(←!!)
・・・ツイッターのTLで色々賛否両論ですが・・・
やっぱのっててうれしいですね!!
ブタの元ネタをくれたKちゃんありがとう!!
時間があって、場所的に無理のない人はお越しください~
(naomi kuratani)
http://japanese.engadget.com/2011/07/07/moekaden/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110707_458862.html
2011.7/8.7/9にデモが見られるそうです。
7/8午前中はコスプレした水瀬さんが見られるそうで、行くなら明日の午前中!!
私は「萌家電」の背景画像と、リモコンのデザインをさせてもらいました。
背景画は東京・水道橋の大和ハウス東京ビル併設「D-TEC PLAZA(ディーテック・プラザ)」を
ディフォルメ(?)したもので、正射影と奥行きアリの変な構造になっています。
リモコンは操作するのがスマホと言う事で、押しやすく、分かりやすくを基準にデザイン(?)しました。
そして一番本人驚きな「Kadecot(カデコ)」のページ。
私が元のキャラクターを元に、「マスコット家電」と「ブタ家電」を製作したものが載っています。
Kadecot(カデコ)・・・http://kadecot.com/index.php
その他のデザインのカデコ・・・http://kadecot.com/families.php(←!!)

・・・ツイッターのTLで色々賛否両論ですが・・・
やっぱのっててうれしいですね!!
ブタの元ネタをくれたKちゃんありがとう!!
時間があって、場所的に無理のない人はお越しください~
(naomi kuratani)
2011年5月21日土曜日
続・萌え家電“萌家電”

さて、前回ご紹介した萌え家電ですが、装いも新たに(?)“萌家電”として大々的に発表されます。
萌家電(http://moekaden.com/)
私も関わらせていただける予定ですと書かせていただきましたが、本当に関わらせていただき、なんと、クレジットに乗せていただけてます。
なんとも・・・ありがたいことです。
背景・リモコンデザイン:倉谷直美
としてあります。
はい。背景とリモコンのデザインをさせていただきました。
ちなみにオフレコかもしれませんが、ちょっとした装飾も担当しました。
ゲームの背景って最近本当にかっこよくなってるのに、私ったらこんなんしか描けなくて、申し訳ないです。
この背景、正射影と奥行きアリなちょっとデタラメなのを狙って描いてるのですが・・あんまり伝わらないですかね。難しいもんです。
画像は最初のラフ(下)と、実際使われることになった画像(上)です。
ラフのほうが好きだったのは内緒。
(naomi kuratani)
2011年4月29日金曜日
事後報告が続きます。
昨年、odatsuの方でもご協力いただいている株式会社椿さん主催のオペラ「椿姫」が上演されました。
そのオペラに招待されたのですが、私もなにかしたいと思い、
学び舎である首都大学東京の友達・まきちゃんと、後輩・大門さん、高田さんと協力してイベントを企画しました。
椿のコサージュを観客のみなさんにお配りして持ち帰っていただき、記念として・思い出として使っていただけたらと思います。
それが微力ながら大島の貢献につながればと思います。

実際につけていただいた写真をピカサにアップしています。
(協力してくれた方、写真のアップロードお願いします)
今後マッピングもしていけたらと思いますが、長い目で見ていてください。
(naomi kuratani)
昨年、odatsuの方でもご協力いただいている株式会社椿さん主催のオペラ「椿姫」が上演されました。
そのオペラに招待されたのですが、私もなにかしたいと思い、
学び舎である首都大学東京の友達・まきちゃんと、後輩・大門さん、高田さんと協力してイベントを企画しました。
椿のコサージュを観客のみなさんにお配りして持ち帰っていただき、記念として・思い出として使っていただけたらと思います。
それが微力ながら大島の貢献につながればと思います。
実際につけていただいた写真をピカサにアップしています。
![]() |
大島“椿姫”いっぱいプロジェクト |
(協力してくれた方、写真のアップロードお願いします)
今後マッピングもしていけたらと思いますが、長い目で見ていてください。
(naomi kuratani)
登録:
投稿 (Atom)