skip to main
|
skip to sidebar
2009年12月24日木曜日
首都大学東京オープンキャンパスポスター
首都大学東京オープンキャンパスポスターのコンペで最優秀賞をいただきました。
おなじデザインでポスターと手提げ袋を作っていただけるそうです。
ちなみに、2案出してどっちも賞をいただきました。
wtnv studioブログ
にも記事をUPしてあります。
ありがとうございます。
(naomi kuratani)
2009年12月10日木曜日
写真展ポスター・DM
NFCC(名古屋文化短期大学)写真部展覧会 DM
毎度おなじみNFCCの写真部から依頼です。
今回は10周年記念展覧会ということで、レンズを10並べた「10眼レフ」なるものを作り出しましたw
展覧会自体はOBの方々の展示もあります。
2010.1.19-22
10:00~16:00
名古屋文化短期大学 葵ギャラリー内
私は残念ながら参加できずにじまいでしたが・・・
(naomi kuratani)
2009年11月20日金曜日
関市のキャラクター
関市のキャラクターコンペに応募しました。
実家が東海三県に入っていて、関市は何度かツーリングしたことはあるんですが、全く情報ないまま「関」から連想するものでキャラクターをつくったら関取になってしまいました。w
こんなときもありますよね?
(naomi kuratani)
2009年11月7日土曜日
首都大学東京SDF
首都大学東京SDF(システムデザインフォーラム)の印刷物全般を渡邉研究室の仲間と制作しました。
その時のことを
wtnv studio
ブログで紹介しています。
(naomi kuratani)
2009年10月30日金曜日
長崎国体マスコットキャラクター
長崎国体マスコットキャラクターのコンペ
に応募しました。
上記のページにも載っている前回までのキャラクターをみて考えました。
今までそんなに前回のを意識したことはなかったんですが、何故か今回はそうしました。
ちなみに私のイメージの長崎は「
長崎のリゾート、ハウステンボス
」のチューリップ(ママレードボーイ知識)か出島しかなかった・・・・。
どっちかって言ったらチューリップでしょ!!でも花の万博はなずきんちゃんをすごく思い出す。(
花の万博
)
(naomi kuratani)
ふらっとキャンパス
友達主体でおもしろいイベントを企画しました。
首都大学東京で布をつかって何かしよう!ってイベントです。
周りにある学校に呼びかけるため、ポスターと宣伝用タグをせいさくしました。
(naomi kuratani)
2009年10月28日水曜日
Ai Gan
第6回さばえめがねワクWAKUコンテスト最優秀賞
Ai Gan
このAI GAN(あいがん)は擬似的におしゃれを楽しむためのメガネです。メガネのおしゃれと自分のおしゃれを両方楽しめます。
□アイメイクをする時、アイラインを塗ります。アイラインはこのメガネで言うフレームです。目じりに向かってフレームがひろくなっています。
□アイシャドウはフレームの厚みの部分で表現されていて、正面からみた顔と少し傾いた顔で違った表情が楽しめます。
□そしてレンズ部分は丁度瞳にあたる部分しか入れられていません。
そのためフレームが外側と瞳用に二つ存在します。カラーコンタクトを模したレンズを入れたりしてもかっこいいですね。
・・・・・・そこ!!なんか気持ち悪いとかいわないの!
(naomi kuratani)
2009年10月2日金曜日
すみだ北斎美術館ロゴ
すみだ北斎美術館のロゴコンペ
に応募しました。
「北斎」と言えば
神奈川沖浪裏でしょう。
ワンポイント的にマークにしました。
2009年9月29日火曜日
イッツコム・キャラクター
イッツコム・キャラクターコンペ
に応募しました。
昔折り紙で繋がった人の形をかたどった事はありませんか?
一人の人がいれば無数につながりが出来る。
そんな“つながり”をイメージしたキャラクターです。
男女分け隔てなく、
様々な地域や世界の人とのつながりが無限につづいて行けばいいな
ぁと思い制作しました。
(naomi kuratani)
2009年9月8日火曜日
ハギー
せんだいデザイン・ウィークイメージシンボルキャラクターコンペ
応募作品。
運よく優秀賞に選ばれました。ありがとうございます。
「きらめき」が今回のコンセプトでした。
「きらめき」というテーマで私は仙台名物の「萩の月」を思い浮かべました。
萩の月自体は食べ物なので、萩の花をモチーフにキャラクターを制作しました。
コンセプトは萩の花を咲き誇らせる「きらめき」を持とうと言うメッセージ性を含んでおります。
(naomi kuratani)
2009年7月29日水曜日
high way museum
学校でGDR2009と言う展覧会が行われました。
グラフィックの授業での制作物を展示した展覧会です。
・美術館のVI計画
・レターヘッド
・ブックカバー
・ポスター
が展示内容です。
私は美術館のVI計画で出させていただきました。
高速道路上での展示がしてあるhigh way museumを仮定し、ポスター・ロゴ・販促物などを制作しました。
(naomi kuratani)
2009年6月15日月曜日
Dalscher作品集
SONY CSL大和田茂さんの新作ソフト「Dalscher」をつかったワークショップ
法線を決めて静止画などに手軽に水を流すことの出来るソフトDalscherを使用しました。
水の流れを髪の毛に見立てて髪型アレンジをしてみようというのがこの作品のコンセプトです。
hair1
hair2
3Dだからできる摩訶不思議な映像を目指しましたが、中々難しいです。
tap water 1
(naomi kuratani)
2009年5月25日月曜日
DEAR Kei
大阪成蹊大学にいた頃の友達へ、今まで撮ってきた写真をまとめたCDにブックレットをつけて送りました。
韓国が出身地の友達なので、表紙は日本らしくしてみようと着物を着た女の子のイラストです(フリー素材)
・・・・
荷物を送ったのにも関わらず、なぜかメールの返事が来ません。どうなったのでしょう?
2009年5月1日金曜日
adventure
ヤイリギター「夢のアコースティックギター」コンペティション
http://www.yairi.co.jp/contest.html
ギターのコンペの第2案です。
ギターの形を女性の体に見立てて、水着の日焼けあとを全面につけたデザインです。
塗装は施さずに、木を日焼けさせます。
女性を抱きながら音楽を奏でる気分になれます。
もしくは体系に自信のない女性のギタリストの方の体系カモフラージュにもなります。
(naomi kuratani)
onp
ヤイリギター「夢のアコースティックギター」コンペティション
http://www.yairi.co.jp/contest.html
ギターのコンペの第1案です。
見たとおり音符をあしらったギターです。
音楽が好き!な事を主張するためのギターです。
(naomi kuratani)
2009年1月6日火曜日
09年賀
2009年年賀状
2009年、年が明けました。
今年もよろしくおねがいします。
去年は喪中だったので年賀状出せませんでしたが、今年から復活です。
辞書の「うし」の部分をスキャンして、イエローの蛍光ペンでマーキングした年賀状です。(ネタ提供:ヅツキ氏)
(naomi kuratani)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
自己紹介
kura
■既存の広告媒体での作品制作(作品集:http://imoan-photo.blogspot.com/) ■自然とコラボレートしたエコロジカルな新しい広告媒体を編み出し中(研究課題:http://odattanaomi.blogspot.com/)
詳細プロフィールを表示
ラベル
2D CG
(55)
3D CG
(4)
illhttp://www.blogger.com/img/blank.gifustrator
(1)
illustrator
(28)
light wave
(1)
photoshop
(17)
webデザイン
(2)
コラージュ
(1)
コンペ
(12)
シルクスクリーン
(26)
その他
(1)
写真
(8)
手書きグラフィック
(16)
趣味
(5)
受賞
(7)
編集
(4)
立体
(13)
連絡
(1)
ブログ アーカイブ
►
2012
(3)
►
3月
(3)
►
2011
(6)
►
7月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
2010
(9)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
2月
(5)
▼
2009
(16)
▼
12月
(2)
首都大学東京オープンキャンパスポスター
写真展ポスター・DM
►
11月
(2)
関市のキャラクター
首都大学東京SDF
►
10月
(4)
長崎国体マスコットキャラクター
ふらっとキャンパス
Ai Gan
すみだ北斎美術館ロゴ
►
9月
(2)
イッツコム・キャラクター
ハギー
►
7月
(1)
high way museum
►
6月
(1)
Dalscher作品集
►
5月
(3)
DEAR Kei
adventure
onp
►
1月
(1)
09年賀
►
2008
(40)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
7月
(18)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2007
(17)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
5月
(2)
►
2006
(9)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
1月
(2)
►
2005
(8)
►
11月
(3)
►
7月
(3)
►
5月
(1)
►
1月
(1)
►
2004
(17)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
6月
(5)
►
4月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2003
(7)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
4月
(3)
►
1月
(1)
►
2002
(9)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
9月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
2月
(1)
►
2001
(11)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
2月
(1)